お知らせ

「新人介護職員のための技術研修」開催レポート

update 2023/11/10

Image title

岐阜県内の介護事業所・施設の新人介護職員を対象とした 「新人介護職員のための技術研修(主催:岐阜県、委託先:一般社団法人岐阜県介護福祉士会)」が2023年10月31日、OKBふれあい会館で開かれました。講師は岐阜県介護福祉士会の浅井タヅ子会長をはじめ、同会に所属する認定介護福祉士らが務め、参加者31名が講義と演習、グループワークに取り組みました。


講義・演習

Image title

介護職に求められる主な知識とスキルを「コミュニケーション」「食事の生活支援技術」「移動・移乗の生活支援技術」「衣服着脱の生活支援技術」「排泄の生活支援技術」の 5テーマに分け、 講師陣が解説。「排泄介助の生活支援技術」では、排泄のメカニズムや、利用者様の尊厳を守った排泄介助の大切さに関する講義の後、実技に移り、ポータブルトイレを活用した排泄介助やおむつ交換の手順、声かけのコツなどが具体的に伝えられました。


グループワーク

Image title

講義・演習の後は、グループワークが行われました。はじめにアイスブレイクタイムとして、参加者同士がペアになっての「セブンじゃんけん」を実施。2人の出す指の合計が7になったら、互いに自分の名前や職場、最近楽しかったことを紹介しあいながら、相手の話を引き出す・受け入れることを感じつつ、リラックスした雰囲気となりました。

続いて「利用者様からの入浴拒否があった場合、その原因を探るためにどのような情報が必要か」をテーマに、ワークを開始。ふせんを使って自分の考えや意見を出し合いました。そして「認知症の有無や程度」「自宅で入浴していた時の習慣」「入浴時間の好み」「職員との人間関係」などの視点から議論を深め、利用者様に関する幅広い情報収集と分析が質の高いケアにつながっていくことを学びました。

グループワークの後半には、事前に参加者から募った悩みや疑問に対し、講師陣がそれぞれの現場経験を交えながらアドバイスを送る時間も。特に多く寄せられた「1人で夜勤に対応するのが不安」という悩みに対し、「緊急時のマニュアルを手に取りやすい場所に置いておくと、いざという時に落ち着いて行動できる」「利用者様の状態を細かくメモに残すと安心」などと語りかける講師の声を、参加者はうなずきながら熱心に聞いていました。



研修に参加した方々の感想


介護職として必要な知識と技術が凝縮された中身の濃い研修だった。参加して良かった。


今までの仕事を振り返って客観視することができ、自分の理解が足りていなかったと気づかされた。


新人介護職員という同じ立場の人たちと話せたのが楽しかった。刺激やエネルギーをもらえた。


介護の仕事の深みややりがいを再認識し、今後のキャリア形成を考えるきっかけになった。


参加者の中に外国人の方もいて、介護人材がますます多様化していることを実感した。


講師が熱意のある素敵な方々で、こんな風になりたいと思った。今後も勉強を続けたい。


グループワークではいろいろな考えがあることがわかり、新たな気づきや発見があった。



浅井タヅ子会長からのメッセージ


介護職は「人を幸せにする」対人援助の仕事であり、関わる利用者様に1人として同じ方はいません。だからこそ、その方の身体状況だけでなく、生活環境や習慣、価値観といった情報を、観察とコミュニケーションを通じて理解し、最適なケアを考える「アセスメント」が重要です。教科書やマニュアルに書いてある介助方法であったり、声かけであったりが必ずしも正解とは限らない。答えは、利用者様と深く向き合う日々の中にあって、100%オーダーメイドなんですね。それが、今回の研修で新人介護職員の方たちに最も伝えたかったことです。

参加者のみなさんには今日学んだことを職場に持ち帰って、ぜひ生かしていただきたいと思います。そして、より良い介護のあり方を職場の方々と一緒に探究し、介護職として誇りを持って成長していかれることを願っています。私たち岐阜県介護福祉士会も、研修や情報発信などを通じて、バックアップを惜しみません。介護職がやりがいと楽しみに満ちた魅力的な仕事として語られるよう、ともに歩んでいきましょう。

Image title

▲講師を務めた岐阜県介護福祉士会のみなさん

福祉のお仕事魅力発信フェスタ ふくしワールド開催

update 2023/10/25

Image title


11月11日「介護の日」に合わせて、カラフルタウン岐阜で「ふくしワールド」を開催します。

介護を体験できる「体験ハウス」や介護職員によるトークショー、職員の皆さんのキラキラ輝く姿を紹介する「まちかどギャラリー」など、内容は盛りだくさんです。

また、介護・福祉の求人情報や支援金のご案内、就職活動情報といった「福祉のおしごと相談所」のブースもありますのでぜひお立ち寄りください!


開催日時

11月11日(土)

10:00~16:00

開催場所

カラフルタウン岐阜(岐阜市柳津町)

1階カラフルパーク

福祉のお仕事魅力発信フェスタ ふくしワールド開催のご案内(PDF:2MB)

「福祉の職場体験オンラインツアー2023」開催レポート

update 2023/09/28

福祉や介護の仕事・学びの魅力を動画で発信

Image title

2023年8月8日(火)~31日(木)に岐阜県内の小・中学生とその保護者を主な対象としたWebイベント「福祉の職場体験オンラインツアー2023」が2023年8月8日(火)~31日(木)に開催されました。
福祉や介護の仕事・学びを身近に感じてもらおうと、岐阜県が毎年夏休みに企画している恒例イベント。今年は事前申込制で、参加希望親子が期間中、いつでも好きな時に3種類のオリジナル動画を視聴できるオンライン形式が採用されました。動画は、県から委託を受けた岐阜県福祉人材総合支援センター(社会福祉法人 岐阜県社会福祉協議会内)が「特別養護老人ホーム 飛鳥美谷苑」、「介護老人保健施設 こころ」、「サンビレッジ国際医療福祉専門学校」の協力のもと、撮影・編集したものです。普段はなかなか入れない介護施設や福祉の専門学校を探検気分で見学したり、親子で介護体験ができたりと、盛りだくさんのコンテンツが収録されました。
今回は、このイベントに参加した親子の様子をご紹介します。


多彩なコンテンツで身近になる福祉・介護の世界

Image title

夏休みも終わりに近づいた8月のある日、大垣市に住むAさんの自宅を訪ねると、お母さんと一緒に「福祉の職場体験オンラインツアー2023」の動画を視聴するあやのちゃんの姿がありました。あやのちゃんは現在、小学5年生。食事の準備や片付けなどのお手伝いを進んでする、しっかり者の女の子です。

今回のイベントは、あやのちゃんのお母さんがチラシを見て参加を申し込んだそう。「子どもの可能性は無限大。将来について考える機会になればと思いました。」と話します。

1つ目の動画では「特別養護老人ホーム 飛鳥美谷苑」を訪問。座ったまま入れる浴槽をはじめ、介護施設ならではの設備やさまざまな仕事が、実際に働く職員さんの生の声と共に伝えられました。

2つ目の動画では「介護老人保健施設 こころ」を訪問。介護福祉士や作業療法士、事務職など、多様な専門職が連携しながら利用者の方々を支える様子が生き生きと映し出されました。

3つ目の動画では「サンビレッジ国際医療福祉専門学校」を訪問。介護の知識と技術を学ぶ授業の様子や、海外からの留学生も多い国際色豊かな学校生活の様子が、学生らのインタビューを交えて紹介されました。

また、各動画内には、簡単な介護食の作り方や介助の方法を実践的に学ぶ「ちょこっと体験コーナー」もあり、あやのちゃんとお母さんは楽しそうに取り組んでいました。


あやのちゃんとお母さんの感想

Image title

あやのちゃん:保育園に通っていた頃、鼓笛隊員として介護施設で演奏を披露したことがあります。その時、たくさん拍手をしてくれたおじいさん・おばあさんたちのように、高齢で身体が不自由になっても安心して暮らせるのは、介護のプロの人たちがそばにいるからだということを今回初めて知りました。職員さんたちがみんな笑顔で働いていたこと、「大変なこともあるけれど、すごく楽しい仕事」と話していたことが心に残っています。それから、介護の勉強は机の上だけじゃなくて、いろいろな実習もあり、おもしろそうだなと思いました。

あやのちゃんのお母さん:介護職は「キツい仕事」というイメージを持っていましたが、動画を見て、そのイメージが大きく変わりました。どの仕事だって、嫌なこと、つらいことはありますよね。そういう現実の中で、みんな誇りを持ってがんばっている。ああ、同じなんだと気づきました。そして、「ありがとう」の言葉や笑顔があふれている介護の職場の魅力、ポジティブな面を知ることができ、温かい気持ちになりました。こうした動画が子どもたちの選択肢を広げるきっかけになるかもしれません。ぜひ、学校の授業でも取り入れてほしいと思います。


■動画の視聴
オンラインツアーの動画は以下のサイトで一般公開しています。ぜひご覧ください。

特設サイト(R6.3.31まで)

YouTubeチャンネル


■介護・福祉の仕事に関する問い合わせ先
岐阜県福祉人材総合支援センター(社会福祉法人 岐阜県社会福祉協議会内)
TEL:058-276-2510 FAX:058-276-2571

令和5年度 アセッサー講習 受講者募集のご案内(補助金あり)

update 2023/09/28

Image title


介護職員の育成と指導時に求められる客観的視点とスキルを磨く、アセッサー(評価者)を養成する講習です。介護現場でのチームリーダーの方や、資質向上・キャリアパス構築を目指す方など、ぜひお申し込みください。

また、岐阜県では受講費を支援する補助金(職員1人当たり1万円)を支給しております。

ぜひご活用ください。


●お申込み受付期間

令和5年10月3日(火)~11月7日(火)まで


●講習内容

  1. テキストによる自主学習
  2. オンライン学習
  3. トライアル評価による学習
  4. 確認テストの受験


●受講費についての補助金

令和5年度アセッサー講習受講支援事業費補助金<県HP


令和5年度 アセッサー講習 受講者募集のご案内(PDF:732KB)

専門セミナー「精神疾患者への対応&先進的取組発表」開催レポート

update 2023/09/25

Image title

「岐阜県介護人材育成事業者認定制度」に取組む介護サービス事業者を対象とした専門セミナー(主催:岐阜県、運営:公益財団法人介護労働安定センター岐阜支部)が2023年8月21日(月)、ワークプラザ岐阜で開催されました。

今回のテーマは「精神疾患者への対応&先進的取組発表」。医療と介護、それぞれの現場で活躍する登壇者の話に、来場者・オンライン参加者あわせて約50名が熱心に耳を傾けました。
また、第1部の終盤では、参加者から寄せられた精神疾患者への対応に関する悩みや疑問に、講師がアドバイスする時間も設けられました。


第1部 基調講演「精神科領域の実際」

Image title

患者さんごとに適したアプローチを

いまいせ心療センター(愛知県一宮市)の精神科医師・鎌倉理人先生が臨床経験を交えながら、精神疾患の正しい知識について解説するとともに、そうした患者への接し方のポイントをアドバイス。「統合失調症から、うつ病などの気分障害、パーソナリティ障害まで、多岐にわたる精神疾患は、検査値に当てはめて診断名を判断できるものではなく、境界があいまい。また、治療はご本人のお話を丁寧に聞き取った上での薬物療法が中心になるが、疾患の重症度と治りやすさには相関性がなく、薬の効き方にも個人差があるため、患者さんごとに適したアプローチを探っていく必要がある。」と、個別対応・支援の重要性を強調しました。


患者さんの気持ちに寄り添い試行錯誤

鎌倉先生は「高齢の患者さんについては、医療と介護施設などの地域機関が互いに協力し合えるような体制を作っておくことも大切。介護職の人が認知症の患者さんに付き添って精神科を受診する際はぜひ、困りごとやこれまでの経過を整理し、ポイントを絞って情報を伝えてほしい。医療機関は病態の重症度に関わらず、状況や必要に応じて入院治療も受け入れてくれる。」と呼びかけました。その上で「認知症の方は、少し視点をずらした“変化球”のコミュニケーションを取ることが、時に薬物療法以上の効果をもたらすことがある。たとえば、ご本人のこだわりに配慮した声かけによって入浴拒否をしなくなったケースがあった。対応に正解はない。失敗してもいいので、その方の気持ちに寄り添いながら、トライ&エラーを繰り返してもらいたい。」と話しました。


第2部 介護事業者による先進的取組発表「介護ロボットの活用と効果」

Image title社会福祉法人 浩仁会は揖斐郡大野町、揖斐川町に特別養護老人ホーム、地域密着型特別養護老人ホーム、ショートステイホーム、グループホームを運営しています。今回は先進的取組発表として法人を代表し、セント・ケア おおの(揖斐郡大野町)の施設長・木村裕亮さんが、法人施設で2015年から取り組んでいる介護ロボット活用やDXの取組みと、それらの効果を発表しました。

「介護ロボットにはさまざまな種類があるが、施設では見守り支援ロボット(センサーや外部通信機能を備えたロボット。転倒を検知し、自動で通報する機能もある。)を中心に活用を進めている。導入によって、ベッド周辺での転倒事故が激減。2022年度の骨折事故は0件になった。また、介護ロボットの導入と並行してDXを推進しており、ICT機器で介護記録をデジタル化したり、ビジネスチャットで職員間のコミュニケーションや情報共有を行ったりしている。DXは業務を効率化し、職員の時間的・精神的なゆとりを生み出した。得た時間は、利用者さんへの直接ケアや地域との交流に充てている。」と話しました。



詳しくご覧いただきたい方はこちら

https://youtu.be/I8Zv57AbkvQ


導入・定着のポイント

木村さんは、介護ロボットの導入・定着のポイントとして、


・情報収集と分析(ロボットの種類、現場のニーズなど)
・費用対効果の検討(補助金も活用)
・目的を明確にした導入計画の作成
・導入前のお試し(メーカーなどに相談する)
・導入中の試行錯誤(マニュアルやルールの作成、研修の実施など)
・導入後の効果測定と改善


の6つを紹介。さらに「変化を恐れず楽しむこと、目標を持つことが大切。介護職の未来は、現場で働く私たち自身が行動しなければ変わらない。魅力ある職場をみなさんと一緒に作っていきたい。」と語りました。

社会福祉法人 浩仁会の取組みはコラムページでもご紹介しています。あわせてぜひご覧ください。


▼活用次第で現場が変わる!介護ロボットをチームの一員に

https://www.gifu-kaigo.jp/column/volume23.html



セミナーに参加した方々の感想


異なる2つのテーマだったが、どちらも学びがたくさんあり、有意義な時間になった。


精神疾患者の方への接し方について深く考えることができた。


病院受診に付き添う際のポイントなどを今後に生かしていきたい。


大変参考になった。もっとゆっくり聞きたかった。


介護ロボット導入への意欲がわいた。早速行動を起こそうと思う。

新人介護職員のための技術研修

update 2023/07/27

Image title


岐阜県内の介護事業所に従事する新人介護職員の育成と定着を目的に、実践的な知識と技術、そして職場内のコミュニケーションの能力向上を図る技術研修を開催します。


対象

介護の仕事に就いて3年未満の介護職員
(定員枠にゆとりがある場合は3年以上でも可)

定員

各20名~40名

申込締切

各会場の開催日1週間前まで

(空きがある場合は、締切り後も受け付けます)

日程

●大垣市会場 大垣市情報工房(大垣市小野4丁目35-10)

 9月7日(木)

●羽島市会場 羽島文化センター(羽島市竹鼻町丸の内6丁目7)

 9月28日(木)

●恵那市会場 恵那文化センター(恵那市長島町中野414番地1)

 10月6日(金)

●美濃加茂市会場 美濃加茂市文化会館(美濃加茂市島町2丁目5-27)

 10月13日(金)

●高山市会場 総合福祉センター(高山市昭和町2丁目224番地)

 10月20日(金)

●岐阜市会場 OKBふれあい会館(岐阜市薮田南5丁目14番53号)

 10月31日(火)

新人介護職員のための技術研修(PDF:666KB)

【開催日:8/21】「介護人材育成事業者 認定制度」専門セミナー

update 2023/07/27

Image title


セミナー「精神疾患者への対応」&先進的事例取組発表のご案内


令和5年度の介護人材育成事業者認定制度の取組みの参考としていただくため、専門セミナーを下記により開催します。


第2部の取組発表はLIVE配信による参加も可能です。

皆様のご参加をお待ちしております。


日時

2023年8月21日(月) 14:00~16:00(受付 13:30より)

会場

ワークプラザ岐阜(5F大ホール)

内容

第1部基調講演「精神疾患者への対応」
講師:鎌倉 理人氏(精神科医師)

第2部介護事業者による先進的取組発表
「介護ロボットの活用と効果」
社会福祉法人 浩仁会様

介護人材育成事業者 認定制度(PDF:397KB)

福祉のお仕事魅力発信イベント第1弾 福祉の職場体験オンラインツアーに参加しませんか!

update 2023/07/26

Image title


福祉のお仕事魅力発信イベント第1弾
福祉の職場体験オンラインツアーに参加しませんか!


福祉の現場でのお仕事風景や、福祉の学校の授業風景など、バーチャル見学・体験のツアーを開催します。


(申込期間)

令和5年7月1日(土)~7月30日(日)

(動画公開期間)

令和5年8月8日(火)~8月31日(木)

(動画内容)

●福祉の現場で働く職員さん、福祉を学ぶ学生さんに福祉の魅力・やりがいをインタビュー
●動画を見ながら、介護の技術などを体験

※詳細は、こちらをご覧ください。

福祉のお仕事魅力発信イベント第1弾(PDF:6MB)

令和4年度「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

update 2023/04/14

令和4年度「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

詳しい情報は下記よりご覧ください。



令和4年度「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

update 2023/04/12

令和4年度「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

詳しい情報は下記よりご覧ください。