

「認定制度普及促進説明会」が開催されます
update 2016/06/14
「認定制度普及促進説明会」が岐阜県内各地で開催されます。
制度の説明だけではなく、専門のアドバイザーが個別に対応する「個別相談会」も開催します。
○イベント内容
【1部】認定取得に向けた第一歩
10:00~12:00
【2部】個別相談会
13:00~16:30
○開催日時・開催地
平成28年7月26日(火)
関 わかくさプラザ
平成28年8月26日(金)
飛騨・世界生活文化センター
平成28年9月13日(火)
ソフトピアジャパン
平成28年9月21日(水)
ワークプラザ岐阜
平成28年10月24日(月)
バロー文化ホール
平成28年11月16日(水)
飛騨・世界生活文化センター
平成28年11月18日(金)
関 わかくさプラザ
平成28年12月9日(金)
ソフトピアジャパン
平成28年12月14日(水)
ワークプラザ岐阜
平成29年1月18日(水)
バロー文化ホール
○お問い合わせ先
公益財団法人 介護労働安定センター 岐阜支所
TEL:058-264-6846
FAX:058-264-6848
「岐阜県介護キャリア段位制度セミナー」が開催されます
update 2016/06/07
キャリア段位制度の概要、導入の必要性やメリット及びアセッサー講習の概要を説明するセミナーが3圏域(岐阜、東濃、飛騨)で開催されます。また、同3圏域で、実際にアセッサー講習の受講を希望する方への受講支援セミナーが開催される予定です。
各セミナーのお申し込みは、開催日の3日前までに参加申込書をFAX(029−306−7847)でご提出ください。
〇キャリア段位普及促進セミナー(1回目)
平成28年6月27日(月)
13時30分から16時30分まで
飛騨・世界生活文化センター(外部サイト)
食遊館大会議室(B1階)
高山市千島町900-1
平成28年6月28日(火)
13時30分から16時30分まで
多治見美濃焼卸センター(外部サイト)
組合会館大会議室(2階)
多治見市旭ケ丘10−6−33
平成28年6月29日(水)
13時30分から16時30分まで
長良川国際会議場(外部サイト)
大会議室(4階)
岐阜市長良福光2695−2
〇アセッサー講習受講支援セミナー(2回目)
平成28年8月1日(月)
13時00分から17時00分まで
飛騨・世界生活文化センター(外部サイト)
食遊館大会議室(B1階)
高山市千島町900−1
平成28年8月11日(木)
13時30分から17時30分まで
長良川国際会議場(外部サイト)
大会議室(4階)
岐阜市長良福光2695−2
平成28年8月12日(金)
13時00分から17時00分まで
多治見美濃焼卸センター(外部サイト)
組合会館大会議室(2階)
多治見市旭ケ丘10−6−33
〇問合せ先(業務受託事業者)
茨城県水戸市見和2-240-1シャトーアトラス101
株式会社わかさキャリアコンシェルジュ
担当:鈴木
TEL:029-306-6033
Mail:info-cc@wakasa-group.co.jp
キャリア段位制度とは・・・
「キャリア段位制度」は成長分野における新しい職業能力を評価する仕組みであり、企業や事業所ごとにバラバラでない共通のものさしをつくり、これに基づいて人材育成を目指しています。これまでの資格制度で不足していた「実際にその現場で何ができるのか」という部分を補うため、「わかる(知識)」と「できる(実践的スキル)」のレベル認定を行います(キャリア段位)。
また、認定を行うためには厚生労働省「介護職員資質向上促進事業」介護プロフェッショナルキャリア段位制度(シルバーサービス振興会)のアセッサー講習を修了した方が、評価者(アセッサー)となる必要があります。講習の受講には要件がありますので、詳しくはキャリア段位のホームページをご確認ください。
制度概要・セミナーについては、県のホームページにも掲載しています。
岐阜県介護情報ポータルサイトがオープン!
update 2016/03/15
このたび岐阜県高齢福祉課では、介護の仕事と学びを支援するポータルサイト「岐阜kaiGO!」を開設しました。今、介護職に就いている方、介護を学んでいる方、介護職に興味のある方などのために、様々な情報を掲載したサイトです。
中でも注目は、介護の現場で働く方の声を集めたインタビュー記事と、イメージ動画。介護職に就いたきっかけや、働いてみて良かったこと、やりがいなど、リアルな声が満載です。ぜひご覧ください。
「介護のプロ スキルアップセミナー」開催レポート
update 2015/12/16
介護現場で働く方向けに、12月16日13時から、岐阜市学園町3丁目のぎふ清流文化プラザ長良川ホールで「介護のプロ スキルアップセミナー」が開催されました。これは、岐阜県全体の介護技術の向上と介護職員の皆さんの交流の場を設け、喜びなどを共有し、高め合うことを目的としたもの。今回で3回目の開催となります。
基調講演は、東京都健康長寿医療センター研究所・研究員の伊東美緒先生。「認知症ケアを担う職員の皆様へ」をテーマに、お話しいただきました。伊東先生が普及に取り組む「ユマニチュード」は、見る・話す・触れるなどのコミュニケーションに基づいたフランス流の認知症ケア技法です。「入浴介護はチーム体制でポジティブな声かけをしながら行う」など、当たり前のようでいて簡単ではないケアが体系化されていて、その人になって考える大切さ、良い介護について改めて問いかけるものでした。
基調講演の後は、「入浴」「食事」「排せつ」の3つのグループに分かれ、意見交換も行われました。
介護職には多くのスキルが求められますが、職場によって方法が異なることもあり、正解はひとつではありません。また、新しい技術や用具もどんどん登場しています。今日の研修は、介護職の役割を担う上での新たな学びや発見、そしてステップアップへの一助となったのではないでしょうか。
「福祉のお仕事体験フェスタ」開催レポート
update 2015/11/01
2015年11月1日に「福祉のお仕事体験フェスタ」が大垣市のソフトピアジャパンセンタービルで行われました。
「福祉のお仕事体験フェスタ」は、主に小学生・中学生の親子の皆さんを対象としたイベント。福祉・介護の仕事を楽しみながら体験することで、その魅力や大切さを実感してほしいとの思いで毎年開催していています。今回もたくさんの親子の方々にご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。
▼親子でパジャマの着せ替えを体験している様子です。
▼介護ロボットを見たり触ったりすることができるコーナーも。
▼高齢者疑似体験グッズを使った高齢者体験の様子です。
▼「ミナモ」と「ともにん」にも会えました~!!
「福祉のお仕事体験フェスタ」は2016年も開催が予定されていますので、皆さんもぜひご参加ください!!