お知らせ

介護事業所へ研修講師を派遣します【無料】

update 2021/07/28

Image title


「介護職員の一人ひとりのスキルアップを図りたい」

「でも、外部の研修に参加させる余裕がない」

介護事業所が抱える悩みはさまざまです。

そこで、県内の介護事業所で開催される研修に、講師を無料で派遣します。

研修のメニューもたくさん用意しています。

ご自身の事業所のお悩みに合わせて、ご応募ください。


【派遣期間】2021年9月27日(月)~2022年2月25日(金)

申込期間

2021年7月5日(月)~2021年8月20日(金)

申込先

中部学院大学 生涯学習課 シティカレッジ関
〒501-3993 岐阜県関市桐ヶ丘2-1
Tel:0575-24-9460 Fax:0575-24-9432


介護事業所への研修講師派遣制度チラシ(PDF:1MB)

【開催日:9/22、9/30、10/7、10/12、10/21、10/28】新人介護職員のための技術研修 ~1日バージョン研修~

update 2021/07/28

Image title


岐阜県内の介護事業所・施設の新人介護職員の育成及び定着を目的に、実践的な知識と技術の修得・職場内でのコミュニケーション能力の向上を図る技術研修を開催します。

【事前申込制・参加費無料】


開催時間

9:30~17:10

対象

介護の仕事に就いて3年未満の介護職員
(定員枠にゆとりがある場合は3年以上でも可)

定員

各25名

申込締切

各会場の開催日1週間前まで
(空きがある場合は、締切り後も受け付けます)

日程

大垣市会場 大垣市情報工房(大垣市小野4丁目35-10)
 9月22日(水)

高山市会場 高山市民文化会館(高山市昭和町1-188-1)
 9月30日(木)

下呂市会場 下呂市民会館(下呂市森801-10)
 10月7日(木)

各務原市会場 テクノプラザ(各務原市テクノプラザ1丁目1番地)
 10月12日(火)

多治見市会場 多治見美濃焼卸センター協同組合会館(多治見市旭ヶ丘10丁目6-33)
 10月21日(木)

岐阜市会場 ワークプラザ岐阜(岐阜市鶴舞町2丁目6番7)
 10月28日(木)


新型コロナウイルス感染拡大予防のために

●マスクを着用して参加して下さい。
●当日は、検温及びアルコールによる手指消毒を行います。
●当日、体調に異常がある場合は参加をお控え下さい。
 状況によっては、研修を中止する場合があります。その場合は速やかに受講者にご連絡いたします。


新人介護職員のための技術研修チラシ(PDF:942KB)

【開催日:9/14、22】キャリア段位普及促進オンラインセミナーを行います

update 2021/07/08

岐阜県では、県内介護事業者の方を対象に、キャリア段位制度の概要、導入の必要性やメリット及びアセッサー講習の概要を説明する「キャリア段位制度普及促進オンラインセミナー」を開催します。
セミナーにご参加いただくと、アセッサー講習費用が一部助成となります。詳しくは、セミナー内でご説明いたします。ぜひご参加ください。


日程:2021年9月14日(火)・22日(水)
13:00~16:00 YouTube Liveにて


セミナー内容は2回とも同じ内容となりますので、いずれか一方のお日にちにご参加ください。
申込締切:8月23日(月)


Image title


キャリア段位普及促進オンラインセミナーチラシ(PDF:6MB)

【開催日:8/4、8/24、9/8、9/29、10/5】岐阜県介護人材育成事業者 認定制度説明会を開催します

update 2021/06/14

岐阜県では、介護人材の育成及び職場環境の改善に積極的に取り組んでいる介護サービス事業者を、「介護人材育成事業者」として認定し支援しています。


この認定制度についての説明会を下記の通り開催します。


■2021年8月4日(水)【岐阜圏域会場】ワークプラザ岐阜

■2021年8月24日(火)【西濃圏域会場】大垣市情報工房

■2021年9月8日(水)【中濃圏域会場】可児市福祉センター

■2021年9月29日(水)【東濃圏域会場】恵那市文化センター

■2021年10月5日(火)【飛騨圏域会場】高山市文化会館


※詳細は、こちらをご覧ください。

令和3年度 岐阜県認定制度説明会セミナー案内チラシ(PDF:765KB)

岐阜県介護人材育成事業者(ぎふ・いきいき介護事業者)の募集

update 2021/06/08

介護人材の確保・定着を促進するために、介護人材の育成及び職場環境の改善に積極的に取り組んでいる介護サービス事業者を、県が介護人材育成事業者として認定し、公表することを通じて支援しています。


ただいま、令和3年度の新規認定事業者を受け付けています。


申請期限 令和3年7月30日(金)


※詳細は、こちらをご覧ください。

https://www.pref.gifu.lg.jp/page/14887.html


令和3年度 認定申請について(PDF:769KB)

介護事業者様へのご案内

update 2021/05/24

岐阜県では、介護職員の確保と定着を支援することにより、介護職員が働きやすい環境の整備を図るため、以下の補助金の募集を行っております。
つきましては、本事業を積極的にご活用いただきますようお願いいたします。


募集期間:令和3年5月24日~令和3年6月21日

・岐阜県介護ロボット導入促進事業費補助金

・岐阜県介護事業所におけるICT導入事業費補助金


(県HP)https://www.pref.gifu.lg.jp/page/1781.html


補助金について(PDF:197KB)

「介護に関する入門的研修 基礎講座」開催レポート

update 2021/03/25

介護の仕事や介護に興味を持っている人を対象にした「介護に関する入門的研修 基礎講座」が2021年3月12日(金)、岐阜市の岐阜産業会館会議室で開催されました(主催:岐阜県、委託先:一般社団法人 岐阜県介護福祉士会)。

「介護に関する入門的研修」は、子育てが一段落した未就業の方や、退職後の中高年齢者の方など、多様な介護人材の参入促進を目的に厚生労働省が制度化したもの。介護サービスの種類や利用の流れ、安全な介助方法、認知症・障害に関する知識などを学びます。カリキュラムは3時間の「基礎講座」と、18時間の「入門講座(基礎講座の翌日以降、3日間に渡って開催)」の2種類。基礎講座のみの受講も可能です。各講座を修了すると、介護職員初任者研修などの上位資格を取得する際に一部科目が免除されるため、これまでに介護の仕事の経験がない方や、「挑戦してみたいけど、資格を持っていないから不安」という方も現場に入りやすくなることが期待されています。
この日の研修には22人が参加。講師の浅井タヅ子先生、浅井千加志先生が「身体介助は力任せにしがち。ボディメカニクス(身体本来の動く仕組み)を考える、テコの原理を活用するなど、いくつかのポイントを押さえれば、最小の力で介護する人にもされる人にも負担がかからない」などと説明し、自身の体験を交えながら介護職のやりがいや楽しさを話すと、受講者の人たちは熱心にメモを取っていました。
笠松町から参加した60代の女性は「今後、同居する80代の両親の介護が必要になるかもと思い、受講しましたが、介護職についても学べて良かった。ちょうど定年退職したばかりなので、入門講座にも参加してセカンドキャリアの選択肢にしたい」と話していました。

Image title


講師:浅井タヅ子先生に伺いました

メディアでもたびたび取り上げられている通り、介護業界では深刻な人材不足が問題となっています。その理由のひとつが、介護職は「重労働だ」という印象を持たれていること。確かに介護の仕事は入浴や排泄の介助など、大変な作業も少なくありません。でも実は正しい技術を習得すれば、身体に負担をかけずに介助することができます。つまり、介護の仕事は悪いイメージや誤解が先行してしまっているように思うのです。今後は「利用者様一人ひとりが最後にどう生きたか」に深く関われる介護職のやりがいや魅力をよりアピールしていくことに加え、アクティブシニアなど、これまで以上に多くの年代の方が介護業界に入りやすい環境や仕組みを整えることが必要でしょう。その意味で、2018年度からスタートした「介護に関する入門的研修」は、介護未経験者でも受講しやすく、担い手の裾野を広げる契機になることが期待されています。県内在住で、介護の基本的な知識を学ぶ意欲のある方なら、どなたでも受講可能。受講料も不要なので、ぜひ1人でも多くの方に、介護の世界の扉を開けていただきたいと願っています。

Image title

▲浅井タヅ子先生(岐阜県介護福祉士会会長/介護福祉士)


講師:浅井千加志さんに伺いました

「介護に関する入門的研修」は、県が発行する修了証書がもらえる公的な研修です。カリキュラム時間数は21時間と、上位資格の介護職員初任者研修(130時間)よりも短いため、受講しやすい研修といえるでしょう。この研修で私たち講師が心がけているのは、できるだけわかりやすい言葉や具体例を用いて説明すること。そうすることで、受講した方々の介護への興味がさらに増して「もっと学んでみよう」「介護の仕事をやってみたい」と思うきっかけになればいいなと考えています。
介護の仕事は専門性が求められる分野ですが、誰にとっても「入りやすく昇りやすい」仕組みであることが理想です。入門的研修はその実現に向けて、大いに寄与するもの。比較的新しい研修制度なので、受講者のみなさんの声を聞きながら、今後より良い講義を提供できるようにしていきたいと思います。

Image title

▲浅井千加志先生(岐阜県介護福祉士会青年部推進委員/介護福祉士)

「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

update 2021/03/24

「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

詳しい情報は下記よりご覧ください。


社会福祉法人 ケア21

「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

update 2021/03/22

「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

詳しい情報は下記よりご覧ください。


株式会社 エーケン

フロンティーク 株式会社

「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

update 2021/03/17

「ぎふ・いきいき介護事業者」に認定された業者の情報を更新いたしました。

詳しい情報は下記よりご覧ください。


医療法人社団 友愛会

社会福祉法人 敬愛会

社会福祉法人 伝心会

社会福祉法人 千代田会