

「福祉の仕事 親子職場体験バスツアー」開催レポート
update 2016/07/29
7月28日(木)に「福祉の仕事 親子職場体験バスツアー」が開催されました。これは、小・中学生のお子さんと保護者の方々に福祉や介護の仕事を身近に感じてもらうおうと、岐阜県が夏休み期間を利用して企画しているイベントで、岐阜県社会福祉協議会が実施しています。今年で5回目の開催です。
今回のツアーには36名の親子が参加してくださいました。写真で当日の模様をお伝えします。
スタート
7月としては比較的過ごしやすい気候の中で、ツアーがスタートしました。観光バスに乗り込み、訪れたのは、岐阜市にある介護老人保健施設「仙寿なごみ野」(せんじゅなごみの)。入居者の方々がその人らしい生活を送れるよう、家庭的なケアを大切にしている施設です。
オリエンテーション
「仙寿なごみ野」事務部長の小野さんによるオリエンテーション。「介護の仕事がなぜ必要なの?」「どんな人が働いているの?」「いろいろな介護施設・サービスがあるけれど、違いや特徴はあるの?」などについて、スライドを用いて分かりやすく説明してくださいました。
施設見学
親子が3グループに分かれ、施設内へ。入居者の方々が家族のように暮らす「ユニット」と呼ばれる居室や、車いす利用の方も快適に入浴できる浴槽設備、身体機能の回復・維持をめざすリハビリテーション設備などを見学しました。
食事体験
「仙寿なごみ野」で実際に提供されている食事を試食させていただきました。この日のメニューは入居者さんに人気というビーフシチュー。管理栄養士さんから、食事についての考え方や、お年寄りもおいしく楽しく食べられるための工夫についてお話を伺いました。
福祉車両・用具体験、高齢者体験
施設で利用されている福祉車両や車いす、歩行器を実際に使わせていただいたほか、特殊な装具(手足の重りやヘッドフォン、ゴーグルなど)を用いて高齢者疑似体験をしました。
介護が必要なお年寄りの加齢による身体的な変化、日常生活の動作を擬似的に体験することによって、お年寄りの気持ちや適切な介護方法、コミュニケーションの取り方を学ぶことができました。
レクリエーション参加
デイケアの利用者さんのレクリエーションに参加。うちわとレジ袋を使ったゲームをみんなで一緒に楽しみ、大いに盛り上がりました。
介護職の方のお話
「仙寿なごみ野」で働く介護職の方が、この職業についたきっかけや仕事のやりがい、これからの目標などをお話ししてくださいました。子どもたちから「仕事で大変だと思うのはどんな時ですか?」など、さまざまな質問も。介護職について、理解を深めていた様子でした。
終了
充実した約5時間のプログラムが無事に終了。職員の方々に見送られ、「仙寿なごみ野」を後にしました。参加者の皆さん、職員の皆さん、おつかれさまでした!
岐阜県ではこういった介護・福祉の仕事を体験できるさまざまなイベントを開催しています。ぜひ参加して、将来、介護や福祉のプロフェッショナルをめざしてみませんか?
ツアーに参加した方々の声 |
ひとりで歩ける方、車いすが必要な方、認知症の方。施設にはさまざまな状態の方がいて、その人に合ったサポートをしている職員さんの姿に感動しました。 「介護職は正解のない仕事。より良いサポートの方法をみんなで考えて、それがうまくいった時はとてもうれしく、やりがいを感じます」という職員さんのお話が心に残りました。 レクリエーションで、おばあさんに笑顔で話しかけていただけたのがとてもうれしかったです。遠くに住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんに会いたくなりました。 このツアーに参加するまで、介護施設は「暗い」というイメージを持っていました。でも「仙寿なごみ野」さんにあふれていた入居者さんと職員さんの笑顔が忘れられません。介護職ってとてもいい仕事だなと思いました。 一番印象に残っているのは高齢者体験です。お年寄りの体の状態や気持ちがよく理解できました。これから困っている方を見かけたら、お手伝いできることがないか考えたり、声をかけたりしたいと思います。 僕は将来、介護福祉士をめざしているので、このバスツアーに参加しました。生き生きと働く職員の方々の姿や、充実した施設を見て、ますます志が高まりました。これから勉強をがんばります。 |
◎介護・福祉の仕事やイベントに関するお問い合わせ
岐阜県社会福祉協議会
TEL 058-273-1111(代)
「プリセプター制度等導入支援セミナー」が開催されます
update 2016/06/29
岐阜県内の介護事業所・施設の新人介護職員の育成・定着に向けて、経営者・施設管理者向けセミナーが開催されます。参加費は無料ですので、制度がよく分からない、取り組むかどうか迷っている・・・。といった事業者様も、ぜひご参加ください。
○プリセプター制度等導入支援セミナー(1回目)
可児市:7月25日
多治見市:7月26日
大垣市:8月1日
岐阜市:8月2日
高山市:8月30日
○新人担当者育成支援研修※(2回目)
多治見市・可児市:1月
岐阜市・大垣市:12月上旬
高山市:11月上旬
※認定制度におけるグレード2のプリセプターに対する研修(外部研修)に該当します。
(参考)岐阜県介護人材育成事業者認定制度 認定基準(抜粋)
グレード3:新人職員へのアドバイザーがいます。
グレード2:OJT指導者又はプリセプターに対する研修をしています。
○お問い合わせ先
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目7番1号
株式会社マイナビ 名古屋支社
担当者名:研修企画課 山内
TEL:052-582-1321
FAX:052-582-2672
プリセプター制度とは・・・
介護職として雇用された新入職員に対し、一定期間、先輩職員がマンツーマン(実践的な実務習得+メンタルケア)で指導する仕組みです。
新入職員は、初めての体験、新しい環境が一度に押し寄せてきて、パニックになり、リアリティショックを受けることがあります。また、業務上、自分自身では表現しにくいこともあり、欲求不満も高まってくるため、自分をサポートしてくれる人を求めます。
プリセプター制度を導入することで、①新入職員が、より早く職場に適応できるように援助し、②新入職員が介護職員としての自覚と責任をもって働けるよう支援することが可能になります。
「夏休み 福祉の仕事 親子職場体験バスツアー」が開催されます
update 2016/06/20
小中学生及びその保護者を対象に、介護の仕事の大切さを伝え、福祉、介護について体験する「親子職場体験ツアー」が開催されます。
ツアーへのお申し込みは、7月8日(金)必着で、申込用紙を郵送またはFAX(058)276-2571でご提出ください。
○対象
小学生(5、6年生)、中学生及びその保護者
※必ず親子でお申し込みください。
参加費無料
○期日
7月26日(火) … 集合場所 JR岐阜駅
7月28日(木) … 集合場所 JR岐阜駅
7月29日(金) … 集合場所 JR美濃太田駅
8月 2日(火) … 集合場所 JR大垣駅
8月 3日(水) … 集合場所 JR多治見駅
8月 5日(金) … 集合場所 JR飛騨古川・高山駅
※上記期日に実施・該当する体験施設は案内チラシ裏面で確認いただき、いずれか1日・1施設を選択してください。
○プログラム
・指定場所集合、専用バスにて体験施設へ移動
・各施設到着
・オリエンテーション
・施設見学、現場職員からの話、利用者とのふれあい、介護体験など
※施設提供の昼食無料体験があります。
・体験施設出発・集合場所にて解散
○問合せ先
社会福祉法人岐阜県社会福祉協議会 岐阜県福祉人材総合対策センター(福祉人材無料職業紹介所)
〒500-8385 岐阜市下奈良2-2-1 岐阜県福祉・農業会館 3 階
TEL(058)276-2510 / FAX(058)276-2571 HP:http://www.winc.or.jp/
「認定制度申請手続説明会」を開催しました
update 2016/06/14
2016年6月13日に、「認定制度申請手続説明会」を開催しました。
説明会では、岐阜県介護人材育成事業者認定制度の概要や制度のメリット、認定基準に係る評価の観点などを紹介しました。
今後も、「岐阜県介護キャリア段位制度セミナー」や、個別相談会などを盛り込んだ「認定制度普及促進説明会」など、当制度に関連したイベントを開催しますので、ぜひご参加ください。
「認定制度普及促進説明会」が開催されます
update 2016/06/14
「認定制度普及促進説明会」が岐阜県内各地で開催されます。
制度の説明だけではなく、専門のアドバイザーが個別に対応する「個別相談会」も開催します。
○イベント内容
【1部】認定取得に向けた第一歩
10:00~12:00
【2部】個別相談会
13:00~16:30
○開催日時・開催地
平成28年7月26日(火)
関 わかくさプラザ
平成28年8月26日(金)
飛騨・世界生活文化センター
平成28年9月13日(火)
ソフトピアジャパン
平成28年9月21日(水)
ワークプラザ岐阜
平成28年10月24日(月)
バロー文化ホール
平成28年11月16日(水)
飛騨・世界生活文化センター
平成28年11月18日(金)
関 わかくさプラザ
平成28年12月9日(金)
ソフトピアジャパン
平成28年12月14日(水)
ワークプラザ岐阜
平成29年1月18日(水)
バロー文化ホール
○お問い合わせ先
公益財団法人 介護労働安定センター 岐阜支所
TEL:058-264-6846
FAX:058-264-6848
「岐阜県介護キャリア段位制度セミナー」が開催されます
update 2016/06/07
キャリア段位制度の概要、導入の必要性やメリット及びアセッサー講習の概要を説明するセミナーが3圏域(岐阜、東濃、飛騨)で開催されます。また、同3圏域で、実際にアセッサー講習の受講を希望する方への受講支援セミナーが開催される予定です。
各セミナーのお申し込みは、開催日の3日前までに参加申込書をFAX(029−306−7847)でご提出ください。
〇キャリア段位普及促進セミナー(1回目)
平成28年6月27日(月)
13時30分から16時30分まで
飛騨・世界生活文化センター(外部サイト)
食遊館大会議室(B1階)
高山市千島町900-1
平成28年6月28日(火)
13時30分から16時30分まで
多治見美濃焼卸センター(外部サイト)
組合会館大会議室(2階)
多治見市旭ケ丘10−6−33
平成28年6月29日(水)
13時30分から16時30分まで
長良川国際会議場(外部サイト)
大会議室(4階)
岐阜市長良福光2695−2
〇アセッサー講習受講支援セミナー(2回目)
平成28年8月1日(月)
13時00分から17時00分まで
飛騨・世界生活文化センター(外部サイト)
食遊館大会議室(B1階)
高山市千島町900−1
平成28年8月11日(木)
13時30分から17時30分まで
長良川国際会議場(外部サイト)
大会議室(4階)
岐阜市長良福光2695−2
平成28年8月12日(金)
13時00分から17時00分まで
多治見美濃焼卸センター(外部サイト)
組合会館大会議室(2階)
多治見市旭ケ丘10−6−33
〇問合せ先(業務受託事業者)
茨城県水戸市見和2-240-1シャトーアトラス101
株式会社わかさキャリアコンシェルジュ
担当:鈴木
TEL:029-306-6033
Mail:info-cc@wakasa-group.co.jp
キャリア段位制度とは・・・
「キャリア段位制度」は成長分野における新しい職業能力を評価する仕組みであり、企業や事業所ごとにバラバラでない共通のものさしをつくり、これに基づいて人材育成を目指しています。これまでの資格制度で不足していた「実際にその現場で何ができるのか」という部分を補うため、「わかる(知識)」と「できる(実践的スキル)」のレベル認定を行います(キャリア段位)。
また、認定を行うためには厚生労働省「介護職員資質向上促進事業」介護プロフェッショナルキャリア段位制度(シルバーサービス振興会)のアセッサー講習を修了した方が、評価者(アセッサー)となる必要があります。講習の受講には要件がありますので、詳しくはキャリア段位のホームページをご確認ください。
制度概要・セミナーについては、県のホームページにも掲載しています。
「介護のプロ スキルアップセミナー」開催レポート
update 2015/12/16
介護現場で働く方向けに、12月16日13時から、岐阜市学園町3丁目のぎふ清流文化プラザ長良川ホールで「介護のプロ スキルアップセミナー」が開催されました。これは、岐阜県全体の介護技術の向上と介護職員の皆さんの交流の場を設け、喜びなどを共有し、高め合うことを目的としたもの。今回で3回目の開催となります。
基調講演は、東京都健康長寿医療センター研究所・研究員の伊東美緒先生。「認知症ケアを担う職員の皆様へ」をテーマに、お話しいただきました。伊東先生が普及に取り組む「ユマニチュード」は、見る・話す・触れるなどのコミュニケーションに基づいたフランス流の認知症ケア技法です。「入浴介護はチーム体制でポジティブな声かけをしながら行う」など、当たり前のようでいて簡単ではないケアが体系化されていて、その人になって考える大切さ、良い介護について改めて問いかけるものでした。
基調講演の後は、「入浴」「食事」「排せつ」の3つのグループに分かれ、意見交換も行われました。
介護職には多くのスキルが求められますが、職場によって方法が異なることもあり、正解はひとつではありません。また、新しい技術や用具もどんどん登場しています。今日の研修は、介護職の役割を担う上での新たな学びや発見、そしてステップアップへの一助となったのではないでしょうか。
「福祉のお仕事体験フェスタ」開催レポート
update 2015/11/01
2015年11月1日に「福祉のお仕事体験フェスタ」が大垣市のソフトピアジャパンセンタービルで行われました。
「福祉のお仕事体験フェスタ」は、主に小学生・中学生の親子の皆さんを対象としたイベント。福祉・介護の仕事を楽しみながら体験することで、その魅力や大切さを実感してほしいとの思いで毎年開催していています。今回もたくさんの親子の方々にご参加いただき、盛況のうちに終了いたしました。
▼親子でパジャマの着せ替えを体験している様子です。
▼介護ロボットを見たり触ったりすることができるコーナーも。
▼高齢者疑似体験グッズを使った高齢者体験の様子です。
▼「ミナモ」と「ともにん」にも会えました~!!
「福祉のお仕事体験フェスタ」は2016年も開催が予定されていますので、皆さんもぜひご参加ください!!
「親子バスツアー」開催レポート
update 2015/08/07
2016年の7月22・23・24日、8月3・4・5日の各日に、親子で介護の仕事を体験していただくバスツアーを開催しました。その時の模様を、ぎふ県政ホットラインでご紹介しています。ぜひご覧ください。