
介護職をめざしたきっかけ
- 私が通っていた高校は実業高校で、服飾や料理、美容系などさまざまな科がありました。そのなかでも介護・福祉科を選考すると、実習があり必然的に資格取得ができることに加え、私は祖父母が好きだったこともあり介護・福祉科を選択。在学中には介護施設へ実習に行き、実際の現場を目の当たりにしました。昔から祖父母のお世話が好きだったこともあり、自分に合っていると思いこの仕事に就きました。ちょうど近所の病院に介護施設ができたタイミングで、高校生の頃にホームヘルパーの資格を取っていたこともあり、「せっかく資格を持っているのだから挑戦してみよう」と就職を決意。その後、介護福祉士の資格を取得し、自身のスキルアップのためにより規模の大きい今の職場へ転職しました。

私は今、こんな仕事をしています
- 日勤帯と夜勤帯のどちらも担当します。日勤帯の場合は、利用者様の起床や食事の準備と介助、オムツ交換などのトイレ補助、昼食やおやつの介助といった日常生活に必要な支援を行っています。夜勤帯はオムツ交換などのトイレ補助のほか、利用者様からの訴えに対応し、施設の見回りをするなど時間帯で仕事もさまざま。介護度の高い方からご自身でほとんど生活できる方まで、利用者様によって異なるため、作業量も異なります。今後も利用者様一人ひとりに合わせた対応を心がけて、不安を感じさせない支援ができるよう努めたいです。

やりがいを感じる時
- 職場のスタッフとはとても仲が良く、仕事もプライベートも相談がしやすい間柄で、毎日楽しく仕事ができています。利用者様にも楽しい生活を送ってもらうには、スタッフ自身が楽しむことが一番。時にはスタッフがあれこれ工夫を凝らし、利用者様を笑わせる工夫もしています。そんな和気あいあいとした雰囲気がこの施設の魅力であり、仕事へのやりがいにも繋がっているでしょう。別の施設で働いていた際、できたばかりの施設ということもあって勤務体制が整っておらず、人員不足でもあったので、とても仕事を楽しめる状況ではありませんでした。その点からも、今の職場は歴史があり福利厚生も整っていて、安心して楽しく働けています。

今後の目標
- ケアマネジャーの資格は持っていたほうが良いとは思いますが、私は現場で働くことが大好きです。スタッフを管理するよりも、現場にいながらスタッフの働く環境を良くすることが理想なので、このままずっと現場で頑張りたいと思っています。昨今は施設が増え、サービスの内容も個別ケアが中心だと思うので、そういった部分をもっと勉強して大切にしていきたいと考えています。利用者様一人ひとりのニーズに応えるには、自分自身が仕事に余裕を持てる状況になることが大切。周りの状況を把握しながら、利用者様に寄り添っていきたいです。