ぎふ・いきいき介護事業者

認定番号 G30165

医療法人馨仁会

認定グレード グレード3 2024年12月取得

事業者情報

  • 本部所在地

    〒509-0214 岐阜県可児市広見876
  • 連絡先TEL

    0574-62-0030
  • 代表者名

    理事長 藤掛 仁博
  • 運営事業所名

    老人保健施設 花トピア可児(可児市)
    グループホーム 花トピア可児(可児市)
    介護医療院 藤掛病院(可児市) 
    通所リハビリテーション(花トピア可児内)
    居宅介護支援事業所 花トピア可児(花トピア可児内)
    グループホーム花トピア姫(多治見市)
  • 職員数

    270人(グループ全体)
  • 設立

    1979(昭和54)年
  • 法人理念

    ~患者様、利用者様、そしてご家族様 一人ひとりの健やかな夢を育む、幸せの花園を目指しています~
    患者様、利用者様の自立と社会復帰をあたたかく支援し、ご家族に穏やかな安心をお届けするため、私たちはやすらぎとふれあいのきめ細やかな医療・介護を通じて幸せづくりをお手伝いいたします。
  • 社会・地域貢献への取組み

    当法人は昭和54年に設立、約50年の歴史ある法人です。地元(可児市)の多くの人々の熱意と努力に支えられながら成長することができました。また、さまざまな関係機関の協力を得ながら、地域医療、地域福祉を高水準に保つために努力しています。事業所として、「認知症高齢者見守り隊」など、地域との連携を深める取り組みも行っています。
  • URL

    http://www.fujikake-hospital.jp/

ここがポイント!

介護医療院をはじめ、介護老人保健施設、グループホーム、通所リハビリテーションなど、多職種が多く集まる当施設では、さまざまな立場の職員が互いに支え合い、高め合える環境です。また、それぞれの視点から意見を出し合い、一人ひとりの考え方を尊重することで、サービスの質の向上に繋げ、高齢者の自立と社会復帰をあたたかく支援しています。充実した設備や温もりに満ちた空間を用意し、実りある安心と快適さをお届けしているのも特徴。スタッフに関しては、現場での状況に合わせ職員面談を行い、働く方の目標やキャリアアップについても相談を受け付けています。

人材育成への取組み

  • 基本姿勢

    資質向上委員会にて、新人職員へのアプローチ方法などを検討し、研修期間のフォローを行います。今後もキャリアアップに応じた研修(キャリアパス研修・マネジメント研修)や、新人職員から中間管理職まで要望を聞きながら幅広く学ぶ機会を作っていこうと計画しています。
  • 主な取組み

    ◇新入職員研修
    毎年4月に新卒者と前年度入職者が集まり、法人理念や運営方針、基本知識を学んでもらう新人職員研修を行うほか、独り立ちするまでプリセプターが付き、指導します。
       
    ◇施設内研修
    毎月(全10回)年間スケジュールを立て、その都度必要な研修を計画、実施し、スキルアップに繋げています。

    ◇専門資格取得・外部研修参加支援
    実務者研修受講料の免除や資格更新費用などの負担を行っているほか、希望者へは外部研修受講の支援(受講料・交通費等支給)も行っています。

    ◇働きやすい職場づくり
    職種によっては困ったことや勉強したいことなどを記録に毎日残してもらい、担当指導者がその疑問を解消できるまで根気よくサポート。新人職員が学びながら働ける、より良い職場環境を整えています。

コラム

入社2年目からリフレッシュ休暇(6~7日)が取得できるほか、看護師、療法士といった資格取得のために必要な資金の貸付けを行う「修学資金貸付制度」を実施。「修学資金貸付制度」は規定を満たせば、修学資金返還を免除できるので、スタッフも張り切って資格取得に励んでいます。また、同グループの「藤掛病院」を受診した際は、診察費、治療費の一部を負担をする「自家診療制度」があるのも当法人のメリットです。

採用情報

  • 基本給

    医療職:大卒・専門学校卒234,400円~、短大卒200,000円~ 介護職:大卒186,600円~、短大・専門学校卒176,100円~、高校卒172,600円~ ※いずれも新卒採用の場合
  • 賞与(2024年実績)

    藤掛病院・老人保健施設3.6カ月、グループホーム3.2カ月
  • 手当

    処遇改善手当:35,000円~40,000円(毎月支給)、精勤手当、資格手当、夜勤手当、扶養手当など
  • 休暇制度

    年間休日107日、シフト制(4週8休)、希望休月4日まで取得可、育児休業、年次有給休暇(法定通り)、リフレッシュ休暇(2年目以降7日連続取得可)