はじめに
介護現場における「生産性向上」とは、単なる業務削減ではありません。
					人材不足が深刻化する中で、職場環境・人材育成制度の整備や介護ロボット・ICTの導入などの取組みにより業務負担を軽減し、介護サービスの質の向上にも繋げていくことを目的としています。
本記事では生産性向上の取り組み事例や県の各種支援制度を紹介しています。
					仕事をお探しの皆さん、学生の皆さん。まさに今変化している現場をのぞいてみませんか。
岐阜県 健康福祉部 高齢福祉課
			岐阜県は2024年8月、岐阜市の介護労働安定センター岐阜支部内に「岐阜県介護生産性向上総合相談センター」を開設しました。県内の介護事業者を対象に、現場の生産性向上の取り組みをワンストップで支援する専門窓口です。
				- ◆対象者
 - 岐阜県内の介護サービス事業所等
 
- ◆相談費用
 - 原則無料です。
 
- ◆相談方法 ※相談内容に応じて、面談にも対応いたします。
 - 
							まずはお電話またはメールでセンターへご連絡ください。
お電話の受付時間は9:00〜17:00(土日祝・年末年始は除く)です。- 
									
専用ダイヤル
058-201-3288 - 
									
メール
gifu@kaigo-center.or.jp 
 - 
									
 
- 利用者様とのコミュニケーションをもっと増やしたい
 - 介護職員の心身の負担を軽減して、長く活躍してほしい
 - 生産性向上をどのように進めていけばいいかわからない
 - 中立的な視点で介護ロボットやICT機器の選び方を教えてほしい
 - 生産性向上に関する補助金や助成金の情報が知りたい
 
						岐阜県介護生産性向上総合相談センター令和6年度委託先:公益財団法人 介護労働安定センター岐阜支部
支部長 志水茂さん
令和6年度の介護報酬改定で「生産性向上推進体制加算」が新設されました。これは、介護ロボットやICT機器などのテクノロジーを導入することで算定できる加算です。しかし、「生産性向上の目的=介護ロボット・ICT機器の導入」ではありません。本当の目的は、働きやすい職場づくりと介護サービスの質向上、つまり「介護現場をもっと魅力的な環境にするための取り組み」です。介護ロボットやICT機器の導入はあくまで手段だと捉えていただくと、着手しやすいのではないでしょうか。
							岐阜県介護生産性向上総合センターでは、さまざまなご相談ごとに対応できる体制を整えています。事業者様ごとに状況や課題を伺い、オーダーメイドの伴走型支援をしていきますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
- 
						介護現場における生産性向上や業務改善に関する各種相談に対応。必要に応じて専門家や関係機関を交えて対応します。相談窓口の設置・
専門家派遣
 - 
						業務改善やその方法の1つである介護ロボット・ICT機器の利活用等についての研修会を開催します。生産性向上に向けた研修会の開催

 - 
						生産性向上や業務改善に活用できる介護ロボット・ICT機器の展示会を開催します。介護ロボット・ICT機器の展示会

 - 
						介護ロボットやICT機器の導入に向け、使い勝手や効用を事前に確認していただくために、機器の試用貸出を行います。介護ロボット・ICT機器の試用貸出

 
岐阜県介護生産性向上総合相談センターに関するお知らせ
- 「生産性向上研修会・介護ロボット等展示会」開催レポート(お知らせ/2025/01/17)
 - 生産性向上研修会・介護ロボット等展示会のご案内(お知らせ/2024/10/10)
 - 【お知らせ】8/1 岐阜県介護生産性向上総合相談センターの開設(お知らせ/2024/08/01)
 
※最新の情報・お問い合わせは、公益財団法人 介護労働安定センターwebサイト岐阜支部ページをご確認ください。
岐阜県介護生産性向上総合相談センター介護人材確保に関する各種補助金
岐阜県では、介護事業所における生産性向上を目的とした介護ロボット・ICT機器の導入に関する補助金事業や、介護助手(ケアパートナー)の導入研修及び合同説明会を実施しています。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
| 介護ロボット・ICTの導入 | 介護テクノロジー定着支援事業費補助金 | 
|---|---|
| 介護助手の活用 | 介護助手の活用について(介護の関する入門的研修) | 
						
					





