業務分担と職員の理解が重要。活用が広がる介護助手

もっと介護職の話をしよう もっと介護職の話をしよう

岐阜県の介護業界の未来を担うのは、
志を持った学生、現場で働くプロフェッショナルのみなさんの存在です。
そうした方々に着目し、あらゆる角度から、
介護の仕事と学びについて考えていきます。

お話を伺った方

社会福祉法人 如水会
特別養護老人ホーム ぎふ愛の里
ケアマネジャー 羽根千恵子さん

地域のアクティブシニアらを「介護助手」として採用する取り組みが、全国の介護事業所で広がっています。この取り組みに早くから着手し、人材の確保や定着、働きやすい職場づくりを推進している「ぎふ愛の里」を取材しました。

介護助手とは?

利用者の方々の身体に直接触れる介助を行わず、洗濯、清掃、シーツ交換、配膳、食事の片づけなど、補助的な業務を担当する職種。介護職をサポートすることから、「ケアサポーター」「介護アシスタント」などと呼ばれることもあります。

介護職の負担を軽減する介護助手は重要な戦力

揖斐郡大野町で入所サービスや通所サービスなどを提供する「特別養護老人ホーム ぎふ愛の里」では、20代から70代まで、9名の介護助手が活躍しています。職員総数に占める介護助手の割合はおよそ14%。重要な戦力であり、彼らの存在なくして、日々の運営は成り立ちません。介護助手がもたらす一番のメリットは、介護職が利用者様への直接的な介助やご家族への対応など、本来の専門性が必要な業務に集中できることで、結果として介護サービスの質の向上につながっていると感じます。
当施設では2009年8月の開設時から、洗濯と清掃業務に特化したアメニティスタッフ(私たちは親しみを込めて「お洗濯のおばちゃん」と呼んでいます)がいました。その後、デイサービスの送迎ドライバーを採用し、障がいのある方を採用し、シニア世代になったベテラン介護職を非常勤に移行し・・・と取り組むうちに、現在の人数・体制になりました。介護助手は全員、給与形態を時給制にしていますが、仕事内容や勤務時間は人それぞれであることが特徴です。

誰もが気持ちよく働ける職場を目指して

介護助手に定着してもらうためには、いくつかのポイントがあります。まず、仕事内容を明確にすること。人手が足りないからといって、不得意なことを任せるのは良策ではありません。できるだけ本人の希望に沿って、個性や能力を発揮できる仕事を担当してもらうことが大切です。また、介護助手に対する指示は原則として事務方が行う方が、混乱を防ぐ意味で有効だと私たちは考えています。
そして、定着のカギを握るのが、介護助手をポジティブに受け入れる職場の雰囲気づくり。「介護助手は、介護職をサポートしてくれる存在」だということを全職員に周知徹底することが不可欠です。それでも、現場で生じる軋轢はなかなかゼロにはなりません。介護助手は高齢の人や心身に障がいを持つ人が多く、動作がゆっくりであったり、作業手順を覚えるのに時間がかかったりするからです。そういう時は都度、介護職に彼らの特性や存在意義について改めて理解を求める働きかけを行い、介護助手に対しても改善できそうな点があれば、丁寧にアドバイスをしています。

<「ぎふ愛の里」が考える介護助手定着のポイント>

  1. 介護助手の仕事を明確にする
  2. その人が個性や能力を発揮できる仕事を担当してもらう
  3. 介護助手に対する指示は、現場の介護職員ではなく事務方が行う
  4. 介護助手をポジティブに受け入れる職場の雰囲気を作る

介護業界は慢性的に人材不足と言われていますが、当施設においても例外ではありません。今後は介護助手の成長やモチベーションを高めていく取り組みも必要です。コロナ禍でボランティアさんが施設に来られなくなったので、多才で人生経験豊富なアクティブシニアの介護助手に趣味を披露してもらったり、利用者様のお話し相手になってもらったりするのも一案でしょう。あらゆる人材がその人らしく、気持ちよく働くことができる職場を目指して、これからも努力を重ねていきたいと思います。

介護助手に導入に関する相談窓口 介護助手に導入に関する相談窓口

岐阜県では、介護助手「ぎふケアパートナー」として就労を希望する人を対象とした入門的研修を実施しています。入門的研修では、介護に関する基本的な知識や技術を学べるほか、介護助手として就労するためのガイダンスや相談会に参加できます。また、介護助手の導入を検討中の事業者様に向けた支援事業も行っていますので、詳しくは県のHPをご確認ください。

担当:岐阜県健康福祉部高齢福祉課 長寿社会推進係
TEL:058-272-8289(直通)

社会福祉法人 如水会
特別養護老人ホーム ぎふ愛の里(グレード2)

〒501-0513 岐阜県揖斐郡大野町大野742-14

TEL 0585-35-7717
FAX 0585-35-7718

前のコラムへ
次のコラムへ