介護の勉強 私たちらしい学び方

上野舞子さん

  • 東海学院大学健康福祉学部総合福祉学科4年
  • (加茂農林高校出身)
  • 取材年:2017年

介護は「正解のない世界」。大変だけどその分やりがいがある

小学6年生の頃から祖父母の介護が必要になり、私も食事の介助などを手伝っていました。通所介護施設から帰ってきた祖父母が「今日は楽しかった」と喜んでいたり、祖母の入院先の医療ソーシャルワーカーの方からアドバイスをいただいたり。私自身、祖父母の介護を通していろいろな経験をしていくうちに、いつか介護福祉士や社会福祉士になって人の役に立ちたいと思うようになりました。東海学院大学を選んだのは、オープンキャンパスへ行ったときに学生と先生の距離の近さを感じたから。専門学校とも迷いましたが、少人数制の大学でじっくり学ぼうと、ここに決めました。

介護の学びを進めていると、つくづく「正解のない世界」だなと感じています。利用者さんはそれぞれ、体の状態が違えば、家族背景などまちまち。一人ひとりに合った介護をしなければなりません。私は昔から、自分で考えて行動することが苦手でした。そんな様子を見てか、大学の先生からは「人の真似ばかりじゃなく、自分の考えをしっかり出して」とアドバイスをいただきました。実習でも積極的に自分で考えて動くようにしたら、利用者さんとより深く関わることができてとても嬉しかったです。

今は介護福祉士と社会福祉士の資格取得をめざしています。将来は特別養護老人ホームに就職して、高齢者の方々の生活に寄り添いながら支援していくのが夢です。現場で経験を重ねて、ゆくゆくは相談業務に就ければと考えています。

介護を学びたい人へのメッセージ

「介護」というと、体にふれる身体介護を一番に思い浮かべるかもしれませんが、そういった技術面とともに、「考える力」を身につけなければいけません。コミュニケーション能力や観察力なども養うことが、利用者さん一人ひとりに合った介護につながるはずです。正直、私はここまで何回か挫折しそうになりましたが、学校の仲間が頑張る姿を見て、その都度立ち上がることができました。「介護の世界に入りたい」─その気持ちを忘れなければ、きっと介護職に就けると思います。東海学院大学は資格取得のサポートも厚いので、介護のプロになりたい方におすすめしたいです。
※インタビュー内容は取材時のものです。

前のインタビューへ

次のインタビューへ